2021年9月15日水曜日

日本人学校ふれあい大運動会(2021.09.05)

  「われ朝を愛す Szeretem a reggelt」――ハンガリーの詩人アラニ・ヤーノシュが、この言葉にはじまる詩で書いたような、朝の光と香りにあふれた日――去る9月5日日曜に、ブダペスト日本人学校「ふれあい大運動会」が開催され、ブダペストみどりの丘日本語補習校からも、児童・生徒10名に幼児・保護者をあわせた計23名で参加しました。

 昨年は新型コロナウイルス問題のなか、残念ながら中止となった運動会ですが、関係者の方々のさまざまなご配慮とご準備のすえ、今年は開催の運びとなり、子どもたちが思い切り運動する姿を見られたことは、心からの喜びです。

 日本人学校の校長先生には、校長挨拶の際に、「ふれあい大運動会」の、地域に根ざした国際交流という趣旨について、朗々たる声で、大変わかりやすいご説明をいただきました。校長先生・副校長先生をはじめとした日本人学校の教職員と保護者の皆さま、在ハンガリー日本商工会・日本大使館の皆さまには、例年、補習校関係者にも参加の道を開いていただいていることについて、この場を借りて深く感謝申し上げます。

 開会式では、補習校代表として小4の二人が、日本人学校の子どもたちと一緒に、大旗をもって行進しました。三人一組で棒をもって回転しながら走るタイフーン競技では、補習校の子どもたちも日本人学校の児童の皆さんとトリオを組み、「補習校の皆さんは初めてなのに、良く息が合ってがんばっています」との温かいアナウンスのもと、元気いっぱいグルグル走る台風になりました。つづく短距離走やリレーでも、接戦のなか大活躍して、キラキラ汗を光らせていました。表現活動などのプログラムはワクワクして見学を楽しみました。ハンガリーでもしばしば行われるという綱引きは圧巻で、紅白にわかれた子どもたちの、ハラハラドキドキの力強さといったら!

 中学生のリレーには、午後になって駆けつけた補習校中2の生徒二人が参加し、若く輝く力走で、見る者の目を惹きつけていました。保護者も綱引きなどに参加し、リレーでは見事4位となり、充実感を覚えました。

 明治初年から国の教育制度に組みこまれてきた日本の学校の運動会は、スポーツとレクリエーションの機会であるほか、市民の祝祭として民俗的な要素もあり、協同活動訓練の意味もあったわけですが、何よりも大切なのは、我を忘れて跳ねまわり・走り・応援し・お弁当を囲み・躍動する、子どもたち自身の集団的・個人的な〈体験〉だと思います。運動会という近代日本の学校行事が、ブダペスト独特の地域的かつ国際的な環境で、新しく思いがけない変化も受けつつ行われるなか、駆けまわった子どもたちの思い出は、きっと色あせることがないでしょう。体育館での開催でしたが、多様な背景と個性を持つ子どもたちは、未来に向かって広がってゆく青空の晴れやかさを、それぞれのやり方でこの運動会に運んで来てくれました。季寄せにもしばしば選ばれる、ある俳句に詠まれている通りに――「青空をみんな連れ来て運動会」。

(補習校児童保護者寄稿

2021年4月16日金曜日

令和3年度入学式・始業式(2021.04.10)

本年度は、小学部1年生7名、中学部1年生3名が入学いたしました。
昨年度に続き、二度目のオンライン入学式となりましたが、とてもスムーズに行われました。
新入生は正装し名前を呼ばれると凛々しく返事をしていた姿が、また、在校生は新入生に向けてしっかりとしたスピーチをしていた姿が、とても印象的でした。
オンライン授業ではお会いする機会のない他の学年の先生や児童生徒の皆さんにも画面越しで会うことができ
、子供たちはとても楽しそうでした。
また、毎年恒例となりつつあるオンラインならではの先生方についてのクイズ大会は、先生に関連し日本にちなんだクイズも出題され、なかなか帰省も難しくなってしまった日本へ想いを馳せつつ楽しませていただきました。
ハンガリーで日本をルーツに持つ子どもたちが日本語で国語を勉強したり日本文化に親しむとても貴重なこの学校を、オンラインではありますが今年度も続けていけることに感謝しつつ、一日も早くクラスメイトと椅子を並べ、安心して授業が行われるようになることを祈っております。
(在校生保護者寄稿)

2021年3月25日木曜日

令和2年度卒業式・修了式(2021.03.20)

今年度は、皆さんにとって、とても特別な一年となりました。
新型コロナウィルスの影響で、全ての行事が不開催となり、授業も全てオンラインで行われました。
今年度は、小学部4名、中学部3名を送り出すことができました。
卒業式・終業式も、オンラインで開催されました。在校生が送辞を延べ、卒業生一人一人がこれまで心に残ったこと(遠足、かるた大会、バザーなど)を述べました。皆さんそれぞれしっかりと自分の言葉で話している姿が、印象的でした。保護者と共に苦労して頑張ってきた皆さん、そして現地校と両立してきた皆さんを、とても誇りに思います。
実際にお会いして卒業生を送ることができず、残念でしたが、今後も日本語・日本文化を引き続き学び続けてくれたら嬉しいです。
卒業式のあとは修了式が執り行われました。
18名が皆勤賞を授与されました。
今年度は、オンライン授業ではありましたが先生方・補習校運営委員の皆様のおかげでスムーズに授業が行われましたこと、この場をお借りして皆様に感謝申し上げます。来年度は対面授業が行われますように!
(在校生保護者寄稿)

2020年10月4日日曜日

2019年所得税1%寄付のお礼 / 1%-os felajánlás

2019年個人所得税納付額の1%の寄付先に補習校をご選定頂きました皆さまへご報告致します。
総額392,070フォリントの寄付となりました。
ご協力ありがとうございました。
補習校児童生徒のために大切に使わせて頂きます。

Tisztelt Támogatóink, Barátaink!
A Zölddomb Alapítvány köszöni mindenkinek a 2019. évi adóbevalláshoz kapcsolódó 1 %-os adófelajánlásait. Alapítványunk szép eredményt elérve, 392,070 forint összeget kapott.
Köszönettel és remélve, hogy a jövőben is megtisztelnek bizalmukkal.
Zölddomb Alapítvány

2020年9月13日日曜日

令和2年度2学期・対面とオンラインでスタート(2020.09.05)

ハンガリーでは、9月1日から学校が通常通り開始されました。
伴い、補習校でも対面授業が可能となり、補習校8学級のうち、4学級が対面授業を再開しました。

新型コロナウィルス感染者数が増加する中、今後、政令による休校措置、または学校判断でのオンライン授業への切り替えが予想されるため、対面授業の学年では、対面ならではの授業の組み立てが行われました。
(運営委員寄稿)

令和2年度1学期・オンライン授業(2020.06.27)

 休校措置に伴い、一学期の授業は各学年全てオンライン授業にて補填されました。



補習校情報交換会・COVID-19対策(2020.04.13)

海外子女教育振興財団主体のもと、各国の補習校の情報交換会が行われ、ブダペストみどりの丘補習校も参加しましたので、ご報告いたします。